【生地の知識】柔らか+しっかり者!綿(めん)

LINEで送る
Pocket

ガレージの商品の中でも圧倒的に使用されている「綿」について今回はスポットをあててみたいと思います。

綿はアオイ科ワタ属の多年草の植物です。
糸のもとになるワタの部分は種の周りについています。
綿の種は固い蒴果(さくか:実のことです)に覆われていて、蒴果が熟すとはじけて綿花が現れます。
綿は「摘み取った状態そのままのものを棉」「種を取り除いたものを綿」と表現し、どちらも読み方は「めん」です。

a1180_004941

 

 

 

 

 

綿の歴史

綿は非常に古くから人との付き合いがあり、そのスタートは諸説ありますが
約8000年前~7000年前にさかのぼると言われています。
起源はメキシコもしくはインダス文明から始まったとされる説があり、
インダス川流域で木綿産業が発展し、インドから地中海へ、そこから世界へと広まったようです。

日本へは799年ごろに漂着したインド人によってもたらされ、栽培されたというのが一般的な説です。
しかし栽培は1年ほどで途切れてしまい、その後は明や挑戦からの輸入に頼ることになり、長い間綿は高級品でした。

日本で綿の栽培が一般的になるのは16世紀以降、戦国時代後期からは全国的に綿布の使用が普及しました。
綿の栽培が爆発的に拡大したのは江戸時代です。
特に大阪近郊で生産が盛んになり、木綿問屋も形成され、
綿を染める染料の藍や肥料になる干鰯などの関連事業も同時に隆盛したようです。

明治以降は綿布の生産が政府によって強化され、1930年代には輸出量世界一に。
その後安い原料が輸入により入るようになり、一時衰退しますが第二次大戦後に復活、再び世界一になります。
現在はアジアなどから輸入があるため生産量は減少し、国内自給率はほぼゼロですが、
オーガニックコットンなどの栽培などは個人やNPO法人などで行われています。
最近では東日本大震災の津波による塩害を受けた耕作地で、農業復興事業として綿の栽培が見直され始めました。

綿の特徴

①肌触りがよい

繊維の先が丸みを帯びているため、柔らかく肌触りが良いです。

②熱につよくて丈夫

熱に強いタフさを持っているため、アイロンや高温のお湯でも痛みにくい性質があります。

③染色性、発色性に富む

染色性が非常によく、しっかり色が付きます。
逆にシミなどは落ちにくいため注意が必要です。

④白く変質しやすい

お洗濯や着用によって怒る摩耗により毛羽立つ性質があります。
そのため、年数がたつと白っぽく変質しやすいです。

⑤水をよく吸い、縮みやすい

繊維の中が空洞になっているので水をよく吸います。
水にぬれた状態では、乾燥した状態より15%程度強度があがりますが、
水分を含み膨張した状態から乾燥すると、繊維が縮んでしまう特徴もあります。
水やアルカリにも強いためお洗濯には強いですが、縮まないように注意が必要です。

⑥シワになりやすい

天然素材の綿は変形した状態からの回復力が弱いため、シワになりやすい特徴があります。

綿は肌触りがよく、吸水性が良いためタオルや下着などに多く使用されますが、
縮みやすく、シワになりやすい素材のためお洗濯には少し注意が必要です。
干す際にきちんとシワを伸ばして干すことや
多少の縮みを考慮してサイズ選びをするなどの対策を行いましょう。

現在市場に出回っている商品は防縮加工(縮みにくくする加工)を施されているものがほとんどですが、
お洗濯や着用の際のひと手間で長持ち度が大きく変わります。

 


チーム・サークル、ビジネスユニフォームや学園祭など、様々なシーンでご利用いただけるTシャツ、ポロシャツ、パーカーなど。オリジナルTシャツの作成・プリントならGA0-GE(ガレージ)におまかせください!